幕屋の祭壇
ヨハネ福音書 1:29: Behold the Lamb of God who takes away the sin of the world
「その翌日、ヨハネは自分の方にイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊。」
ヨハネの福音書 1章29節
The Alter of Sacrifice
祭壇の説明: 出エジプト記 27章1~8節
置き場: 40:29
「祭壇をアカシヤ材で作る。その祭壇は長さ五キュビト、幅五キュビトの正方形とし、高さは三キュビトとする。その四隅の上に角を作る。その角は祭壇から出ているようにし、青銅をその祭壇にかぶせる。灰壺、十能、鉢、肉刺し、火皿を作る。祭壇の用具はみな青銅で作る。祭壇のために青銅の網細工の格子を作る。その網の上の四隅に青銅の環を四個作る。その網を下の方、祭壇の張り出した部分の下に取り付け、これが祭壇の高さの半ばに達するようにする。祭壇のために棒を、アカシヤ材の棒を作り、それらに青銅をかぶせる。それらの棒は環に通す。祭壇が担がれるとき、棒が祭壇の両側にあるようにする。祭壇は、板で、中が空洞になるように作る。山であなたに示されたとおりに作らなければならない。」
出エジプト記 27章1~8節
皆さん、おはようございます。前回の説教では全般的に旧約聖書の幕屋についてしょうかいしました。前回いなかった方のために幕屋について少し説明したいと思います。昔イスラエル人は大変な旅をしている間、神様は彼らに励ましや、守りや、導きなどをあたえようとしました。その目的のために神様はイスラエル人に幕屋を建てさせ、その幕屋に神様は現れてすむようになりました。もちろんほかの宗教と違って神様はこの住まいのような場所に縛られる方ではなく、むしろこの住まいにただ現れただけです。神様は世界の支配者ですべてのものを創造された方だからです。
さて、前回の全般的な話よりも、今回は幕屋の内容の一つ一つについてもうちょっと具体的に見てみたいと思います。なぜかというと、全般的に幕屋はもちろん面白いですが、幕屋の内容はとても象徴的なもので詳しく見ていくと色々な面白い事を発見できるからです。これを理解するため、私たちは旧約聖書のイスラエル人であるとしましょう。荒野で彼らはこの神様の幕屋の周りに住んでいました。幕屋はとても素敵なもので神様もいっらしゃって、ちょっと行ってみたい気持ちになるでしょう。入ってみましょうか。初めにいろいろな色の幕屋の門が目当てきます。門を通って次に見える物は祭壇です。この祭壇とは一体どういう物でしょうか?ここで少しご説明したいと思います。
ポイント1
祭壇の一番目の目的は罪を犯したことを人々に思い出させるという目的です。なぜなら神様の家に入りたいならば許されていないと私たちは入れないからです。
このことは西欧人より日本人には分かりやすいと思います。例えば家に入る方法を考えてみると、初めに見る場所は玄関ではないでしょうか。そして玄関は靴を脱ぐ必要があると私たちに思い出させてくれないでしょうか。私たちの靴は汚いからですね。同じように神様は幕屋の一番前に祭壇を置きました。神様は私たちに自分たちは罪人で許されることが必要だと認めてほしいのです。そうしないと入ることができません。
例えば私たちは悪いことをしてしっぱいしたり、先生や妻や夫や親などに従わなかったりしたら、許される前に相手に会うことはちょっと怖いのではないでしょうか。神様との関係も同じです。別の例をあげてみましょう。もし私たちが借金をしてしまったとしたら、借りたお金を返さないなら、刑務所に入ることになります。聖書によると罪は借金と同じようなもので、罪の代価を全部無くすまで、自分と神様の間は平安になりませんし、天国にも入れません。
ポイント2
さて、祭壇の二番目の目的は神様は人間の罪が嫌いなのに、人間を愛されたことを表すことです。
ローマ人への手紙6:23によると「 罪の報酬は死です」と書いてあります。人間はこのばつを避けることができませんが、同時に神様は自分の代わりに生贄として子羊を備えてくださいます。このように自分自身は神様にゆるされました。ここで昔のいけにえの儀式について説明したいと思います。現代を生きる私達にとって、いけにえの儀式と聞くと耳慣れないこと、と思うかもしれませんが、この習慣はとても象徴的です。毎回のいけにえの儀式で、神様に捧げている人は自分の手をその動物の頭にさわらなければなりませんでした。なぜかと言うと。その手を置いている人の代わりに罰を受けてくれていたからです。つまり死の罰です。
ところが、今述べた旧約聖書の生贄を捧げる儀式はもう必要ではありません。なぜかというと、イエス様の御業を信頼することを通して神様に許されることができるからです。へブル人への手紙10:4-10にこう書いてあります。
「雄牛と雄やぎの血は罪を除くことができないからです。ですからキリストは、この世界に来てこう言われました。「あなたは、いけにえやささげ物をお求めにならないで、わたしに、からだを備えてくださいました。全焼のささげ物や罪のきよめのささげ物をあなたは、お喜びにはなりませんでした。そのとき、わたしは申しました。『今、わたしはここに来ております。巻物の書にわたしのことが書いてあります。神よ、あなたのみこころを行うために。』」以上のとおり、キリストは「あなたは、いけにえやささげ物、全焼のささげ物や罪のきよめのささげ物、すなわち、律法にしたがって献げられる、いろいろな物を望まず、またそれらをお喜びになりませんでした」と言い、それから、「今、わたしはあなたのみこころを行うために来ました」と言われました。第二のものを立てるために、初めのものを廃止されるのです。このみこころにしたがって、イエス・キリストのからだが、ただ一度だけ献げられたことにより、私たちは聖なるものとされています。」
ヘブル人への手紙 10章4~10節
旧約聖書のいけにえとイエス様といういけにえを比べると次のように考えられます。子供の時偽物のお金で遊んだこどがあるでしょうか。このような遊びは本当のお金の価値を子供たちに教えるために役に立ちます。ですけど、子供たちと私たちはもちろんこの偽物のお金の力がないことを知っていますね。ただ本物のお金を使うために役に立つ準備です。したがって、旧約聖書の子羊は神様の子羊、つまりイエス様の代わりとして死はなぜ必要かを理解するように私たちを助けてくれます。
イエス様は私たちの子羊になってくださいました。祭壇は十字架です。そこでイエス様は自分自身を神様に生贄として捧げてくださいました。私たちの債務はイエス様に払っていただきました。残っている必要な行動はただイエス様を信頼することなのです。
さてここで旧約聖書のいけにえとイエス様といういけにえの違いをもう少し考えてみましょう。旧約聖書のいけにえを捧げる儀式は何度もくりかえさなければなりませんでしたが、イエス様といういけにえは一回きりの行動でした。へブル人への手紙10:11-12にこうかいてあります。
「さらに、祭司がみな、毎日立って礼拝の務めをなし、同じいけにえを繰り返し献げても、それらは決して罪を除き去ることができませんが、キリストは、罪のために一つのいけにえを献げた後、永遠に神の右の座に着き、」
ヘブル人への手紙 10章11~12節
さあ、なぜイエス様といういけにえは繰り返す必要がないのでしょうか。それについて新約聖書はいくつかの答えを示しています。
- イエス様といういけにえは完璧です。へブル人への手紙9:13-14によって、動物のいけにえはただ人の体を清めるためですが、イエス様といういけにえは「 良心」を清くする力があった、つまり内面的にも霊的にも清くする力があるのです。
- へブル人への手紙10:14に書いてある通り「なぜなら、キリストは聖なるものとされる人々を、一つのささげ物によって永遠に完成されたからです。」
- 10:18によると誰かが完全に許された場合ほかの捧げ物はもう必要ないのです。
- 裁きは一回しかないから、イエス様といういけにえも一回で十分なのです。への手紙9:27-28「そして、人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっているように、キリストも、多くの人の罪を負うために一度ご自分をささげ、二度目には、罪を負うためでなく、ご自分を待ち望んでいる人々の救いのために現れてくださいます。」キリストも、多くの人の罪を負うために一度ご自分を献げ、二度目には、罪を負うためではなく、ご自分を待ち望んでいる人々の救いのために現れてくださいます」
まとめ
ところが、一つの質問が残っています。それはイエス様は世界のためにいけにえとして自分自身を捧げてくださったなら、すべての人が救われているのではないでしょうか。いいえ、違います。許された者は悔い改めた人、つまりイエス様を信頼して受け入れたという人なのです。この点についても幕屋は明らかに表してくれます。旧約聖書の立法によって、誰かが王を怒らせたり、誤って人を殺してしまった場合は祭壇に逃げて祭壇の角に捕まっていると安全となります。祭壇の角はこのように見えます:
ですけれども、祭壇の角に捕まらないとしたら、処刑になる可能性がありました。列王記第一:1章1-53節にこの立法について話があります。昔のイスラエルでダビデは王様でありました。ダビデが年を取って体が弱くなったのでダビデの長男アドニヤがダビデの意思に反して自分を王様と宣言しました。アドニヤは生き残っている長男で当然に次の王様になる権利がありました。ですがダビデ王は別の息子ソロモンを次の王様にしたいと願いました。この場面でダビデ王はアドニヤのずるい行動を聞いて彼が本当の王座に上がる前にソロモンを王様にさせました。アドニヤはこのことに気づいた時におそれて、しんでんに逃げ出して、祭壇の角に捕まりました。アドニヤの行動によって彼はソロモン王に許されました。
現代われわれはアドニヤとそんなに違わないと思います。本当の世界の王様であるイエス様を信じることを怠り、自分の人生の王様でいたいと思うことがよくあると思います。例えば、何をやっても良いという態度や欲求や善悪は何かを自分で決めたい、というような事などです。そこで悲しいながら、願った結果より逆に人生で色々な良くない影響があります。その上この状況のままで死ぬと神様はこの世の罪を裁く時に、神様の意思とは逆に救われない、裁かれる事になってしまいます。神様は愛であり、正しく、議を完全に行わなければならないので、最後にこの世の不正を全部正しくしなければなりません。
さあ、正しい行動とは何でしょうか。それは祭壇の角に逃げ出すということです。つまりイエス様に逃げ出してください、そうすると神様が願っている、恵溢れる人生を過ごすことになり、そればかりか、神様の恵みは永遠に続く物であり、裁くことに恐れる必要もない、永遠の命と平安を持つことになります。